工務店・住宅会社のマーケティングや経営に関する情報をお届けするWEBメディア

経営

記事数 47
  • 経営

AI時代に生き残るサービス産業についての一考察

『産業革命』につながるAIの発展 昨今はchatGPTやcopilotなどに代表されるAIが盛んに開発されている。かつて第三次産業が大きく成長した1990年代~2000年代初頭、PCとインターネット、そして携帯電話が幅広く普及したことを受け、人々の生活環境は段階があったものの大きく

  • 経営

「消齢化」に対応する工務店

最近、年齢や世代による違いが減っていると感じないだろうか。生活、趣味、言葉遣い、年相応のイメージが変わってきた。「消齢化」という言葉が、近年注目を集めている。簡単に言うと「生活者の意識や好み、価値観などについて、年齢による違いが小さくなる現象のことで、博報堂生活総合研究所が名づけた。20年

  • 経営

「配属ガチャ」か「新卒ガチャ」か

師走。今年の春に入社した新卒は皆、会社に残っているだろうか。近年は4月に入社したばかりにも関わらず、配属先が自分の希望が反映されていないからと、「配属ガチャ」を理由に退職する人もいるという。しかし、採用担当者からすると、企業説明会やら面接やら時間とお金をかけて入社した社員が、入社日に辞められるなん

  • 経営

一人親方は、フリーランス。

フリーランス新法?2024年11月1日から「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」、いわゆる「フリーランス新法」が施行された。既に施行されたものの、法律の認知度は高くないようだ。公正取引委員会と厚生労働省が、フリーランス取引の状況についての実態調査を行ったところによると、フリーラ

  • 経営

業績拡大時に考える「強みのポータビリティ」

市場開拓で売上拡大売上が順調に伸びていたり、既存エリアでの成長が鈍化し始めたりすると、新しいエリアへと拡大したくなるのは自然の流れだ。住宅会社の場合、隣の市場に進出するのは比較的簡単だ。極端な話、モデルハウスを1棟建てるだけで進出は完了する。後は広告を出して集客し、初期の施工は既存エリアか

  • 経営

試住~モデルハウスの宿泊体験~

試乗・試食・試着があるなら、「試住」も。 宿泊体験をウリにする会社が増えてきた。昔から宿泊体験を打ち出す会社はあったが、コロナ禍が明けて本格的に再開されているようだ。試乗、試食、試着があるなら、「試住」があっても良い。むしろ高額な住宅を購入するにあたり、試さないのはおかしい!という

  • 経営

系統を知ると、一貫性が出る

前回の分類方法で、住宅業界を下記のように分類した。「技術系」:独自の工法・素材・耐震技術を開発する住宅会社、デザイン能力の高さで勝負する設計事務所などが挙げられる。この場合、広告や販促ツールにおいても自社の技術面での優位性をアピールすることになる。「効率系」:ローコスト住宅や建売住宅が該当する。効