カテゴリー:経営
-
アフターコロナにおける住宅会社の在り方|11/25無料オンラインセミナー開催
『アフターコロナ』 すっかりよく聞くようになってしまった言葉ですが、 実際、アフターコロナの時代において、会社が存続するための方法は、 まだまだ分からないことだらけですよね。 仕事は、世の中は、どのように変化…詳細を見る -
従来の営業方法とインサイドセールスの違い
皆さんこんにちは。 Kanaです。 皆さんは、 『インサイドセールス』 という言葉を聞いたことはあるでしょうか? インサイドセールスとは、 見込み客に対して、電…詳細を見る -
性能を数値や省エネだけで語らない。スマートウェルネス住宅
*家は性能。 高性能窓に続いて、高性能断熱材の需要が伸びてきている。 省エネ住宅、ZEHの普及により2023年の住宅分野の断熱材市場は2016年比115.3%と拡大が予測されている。 断熱・気密をはじめとして、…詳細を見る -
大工がいない。住宅着工の減少よりも速く進む大工不足問題。
人手不足が深刻だ。 あらゆる業種で人手不足が目立ってきているが 住宅業界も深刻な問題となってきている。 <住宅着工よりも速い減少スピード> 1980年に93万人いた大工は、2015年には35万人。2020年に…詳細を見る -
2025年には127万社が後継者不足。小規模M&Aを住宅経営の選択肢に。
*近年、中小企業M&A市場が活気づいている。 中小企業向けのM&Aマッチングサービス業界では、日本M&Aセンター、M&Aキャピタルパートナーズに続き ストライクが2016年に上場。中小…詳細を見る -
その「お施主様アンケート」の使い方、間違っていませんか?
*間違った「お施主様アンケート」は、ムダ 家を建ててくれたOB客に「お施主様アンケート」や「お客様アンケート」を行っている住宅会社は多い。 お客様の声を経営に反映させようという考えは良いが 実際に活用できている…詳細を見る -
海外に行きたくなった時に読みたい「住宅会社の海外進出」
住宅会社の海外進出は成功するのか? 日本の少子高齢化が加速し、国内の住宅市場が縮小することが見えている中 海外進出を模索する経営者も増えている。戸建住宅は国によって法制度や販売方法等が異なるため 海外展開は難しいと…詳細を見る -
工務店のマーケティングオートメーション活用法
こんにちは、 工務店・住宅会社専門のホームページ制作 WEBコンサルタントJYUです。 マーケティングオートメーションが 住宅会社・工務店業界でも注目を集めてきました。 ■工務店の集客って…詳細を見る -
タマホームの決算から見る価格戦略の難しさ
タマホームが3期ぶりの最終黒字 二期連続赤字であったタマホームが、2017年5月期決算を発表した。 2017年5月期の連結売上は、1,570億円(前期比113.5%)、当期純利益も黒字となり「増収増益」の決算となった…詳細を見る