- 新着記事
- おすすめ記事
- よく見られている記事
“人間力”をどんどん出す。【サイト事例紹介】
ビルダーズネットで制作したサイトで、集客に効果のあった魅力的なコンテンツをご紹介していきます。今回は鹿児島にある工務店、旭住宅様。▼HPはこちら…https://asahihouse.co.jp“人間力”を表に出すコンテンツを、サイトリニュー
[事例紹介]コンセプトを体現するホームページ制作
“暮らしに寄り添う家づくり”をカタチに。今回は、そんな想いを大切にする八戸市の工務店 エムズハウス様のホームページ制作実績をご紹介します。新しいホームページでは、オーナー様の実際の暮らしを体感できる見学会や、家づくりの想いが伝わるストーリーコンテンツが充実。家を建てた「その先」に寄り添う姿
工務店をつなぎ、地域を幸せで満たす。【千葉good工務店会様|制作事例】
千葉good工務店会様|サイトリニューアル制作事例 今回ご紹介するのは、「千葉good工務店会」様の制作事例です。千葉県内を拠点に注文住宅を手がける工務店集団である千葉good工務店会様。志を共にする"地域密着"を強みとした工務店が連携し、もっと地域に「その人らしい暮らし」を実現す
チームの力を最大化するトランザクティブメモリー
全ての情報を共有することは原則不可能 みんなが同じ情報を知り、同じ知識を持っていれば、同じ判断ができる。そんな幻想に囚われ、自社組織やチームに、自身と同じレベルを求めては落胆している経営者や管理職は少なくないのではと思います。 しかし、本当に全ての人が同じ情報を知り、同じ知
マーケティングの基礎は自らを知ることから
自社の状況、共有できていますか? コンサルティングでご依頼をいただく工務店からは、当たり前ですが『マーケティングがうまくいかない』から当社に相談したと言われることがほとんどです。しかしながら、いざ蓋を開けてみると、実はマーケティングよりも手前の段階に問題があることが多くあります。
工務店のサイトにはどんな写真が必要?
工務店のサイトで魅力的な写真とは、どんな写真でしょうか?人物無しのかっこいい施工実例写真も素敵ですが、それだけではその家での実際の暮らしのイメージがなかなか出来ません。私たちは、”家族の暮らしのワンシーン”をおすすめしています。ビルダーズネットでサイト制作、
工務店の集客におけるInstagramの重要性
普段、何か美味しいものを食べたいと思った時や新しい商品を購入したいと思った時にどのような方法で情報を調べていますか?GoogleやYahoo!などの検索エンジンを活用して調べる、通販サイトやレビューサイトの口コミを見て調べるなど、人それぞれ自分なりの情報収集方法があると思います。そんな様々
【2025年版】工務店のための最新ペルソナ設計の考え方
WEBマーケティングにおいて、ペルソナ設計はターゲット顧客を理解し、効果的な施策を展開するための重要なステップです。しかし、ペルソナを単に「名前や年齢、趣味を決める作業」で終わらせてしまっているケースをよく目にします。本当に成果を出すには、ペルソナが気づいていない欲望、つまり"インサイト"
【WEB広告の予算の決め方】工務店が効率良くWEB広告施策を成功させる方法
工務店において、広告運用を始める際に重要となるのが広告予算の設定です。適切な予算を決めることで、効率よく集客を行い、目標達成に近づくことができます。本記事では、「目標を決める」「目標を因数分解する」「逆算する」「確率論で考える」「PDCAを回す」という5つの視点から、効果的な予算の決め方を
【2025年住宅業界マーケティング】デジタルとアナログの融合
2025年の住宅業界において、WEB集客は顧客獲得の主力手段として確立されつつありますが、デジタル化が進む一方で、「人間力」やアナログ的な対応の重要性が重要となってくると考えられます。特に住宅営業においては、お客様との信頼関係を構築する「対面の力」が求められます。そのため、WEBを通じた効
これからの工務店は「育成型WEBサイト」が必要
こんにちは、住宅会社専門のホームページ制作 WEBコンサルタント JYUです。近年、新規のお客様の集客が低迷している状況が続いています。家づくりユーザーの行動にも変化が見えてきました。何が変化してきたかというと、コロナ、ウッドショック以降「リピーター」からの資料請求や来場予約が増加して
【工務店のWEBサイト】〜大切なのは『人間力』〜
今回は、WEBサイト制作・リニューアルにおいて、ぜひ考えていただきたいことをお伝えします。Webサイト制作・リニューアルで失敗する最大の理由は、大半が明確な目的がなく始まることにある。経営者や事業責任者の「気分」でリニューアルプロジェクトが始まり、現場メンバーは無意味な泥沼作業に疲弊し、
【工務店向け】Facebook/Instagram広告の基礎知識とポイント
国土交通省の調査によると、注文住宅に関する情報収集方法における「インターネット」の占める割合は年々増加しており、令和3年度調査では27.5%の人がインターネットで情報を収集しています。また、分譲住宅に関してはインターネット(53.0%)が最も多く利用されている情報収集方法となっています。※国土交
ユーザーニーズに応える情報発信を考える
『お客様が知りたいことは何か』工務店・住宅会社の皆様からよく『情報発信』に関するお悩みの相談を受けます。多様化が叫ばれる昨今、ユーザーニーズは多岐にわたり、例えばブログの更新ひとつをとっても、全てのお客様に応えることはできないのでは…とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょ
アクセス解析をもっと簡単に!「工務店専用GA4レポート」をご紹介
この記事ではビルダーズネットが開発した工務店専用GA4レポートについてご紹介します。2023年7月にGoogleアナリティクスが新バージョンであるGA4に完全移行しました。GA4はユーザーベースの計測になり、詳細な行動分析ができるようになったり、WEBだけでなくアプリに対応するなどの
2024年工務店の集客施策。
2023年は集客の激減に悩まされた工務店も多かったのではないでしょうか。2024年もこの状況は続くと予測されます。その最大の理由としては、集客が増える要因がないからです。この数年で起きた、コロナ、資材高騰等により住宅業界は大きく変化しました。さらには、ターゲットとなるお客様も変化
そもそも財務諸表って何?|ゼロから始める財務諸表分析01
『財務諸表』ビジネスの場に身を置いている方なら、一度は耳にしたことがある言葉だと思います。何となく会計に関わる言葉だということはわかるけど、実際、財務諸表が何を示すのかはよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。財務諸表とは、その企業の経営状態を可視化するために必要な、
【誰に・なにを・どう伝えるか】考えられていますか?
WEB施策を行うのは当たり前になりました。その中で、かっこいい自社ホームページを作成して、WEB広告を出稿して、LINEの友だち増やして、あえてチラシ広告も継続して。企業からお客様へ発信する方法がWEBが普及して格段に増えました。Instagram、Facebookは王道で、最近はt
「読みたくない」ページを「読みたい」ページに変えるちょっとした工夫~イベント情報編
皆さまこんにちは。Kanaです。完成見学会や構造見学会、無料相談会など、色々なイベントに呼び込むためのイベントページ。このイベントページの出来次第で、ユーザーが来場するかしないかの結果が大きく異なります。まずイベントページとなると、イベントの内容をどう魅力的に書くかを考える方も多いで
工務店・住宅会社におけるアナログマーケティング
世の中の何もかもがデータ化され、スマートフォン一台あれば、様々な情報にアクセスできる便利な時代になった。若年層になればなるほど、モノではなくデータでのやりとりが普通。建設業界でも年々DX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、デジタル化は加速の一途をたどっている。これを、今は
海外に行きたくなった時に読みたい「住宅会社の海外進出」
住宅会社の海外進出は成功するのか?日本の少子高齢化が加速し、国内の住宅市場が縮小することが見えている中海外進出を模索する経営者も増えている。戸建住宅は国によって法制度や販売方法等が異なるため海外展開は難しいと考えられてきたが、最近はどうだろうか?*国内住宅市場の将来2016年度の
ホームページやSNSをレベルアップする効果的なタグ付けとは?
皆さまこんにちは。Kanaです。先日、イーロン・マスク氏がTwitterを買収したニュースについては日本でも大きな話題を呼びました。買収に伴う社内体制の変革を行ったことで、Twitterの一部機能が一時的にストップしたりなどユーザーも「今何が起きて
大工がいない。住宅着工の減少よりも速く進む大工不足問題。
人手不足が深刻だ。あらゆる業種で人手不足が目立ってきているが住宅業界も深刻な問題となってきている。<住宅着工よりも速い減少スピード>1980年に93万人いた大工は、2015年には35万人。2020年には30万人、2030年には20万人にもなるといわれる。大工が減少しても、住宅
事業と屏風は広げすぎると倒れる。攻めるか守るか、工務店経営。
◆事業と屏風昔から「事業と屏風は広げすぎると倒れる」と言われる。事業を拡大することにより、資金需要は増える。企業規模に合った十分な資金調達が出来なければ、環境の変化に対応できない。飛ぶ鳥を落とす勢いだった企業が、急速に業績を悪化させた例も枚挙にいとまがない。特に一度の取引
唐様で書く三代目。優秀な第三世代社員が工務店を潰す。
急成長していた工務店・住宅会社が、突然売上が伸びなくなることがある。地元では有名な工務店となり、有名大学の新卒も採用できるようになってきたのに、なぜか売上が伸びない。原因は何だろうか。◆唐様で書く三代目江戸時代の有名な川柳に「売り家と唐様で書く三代目」というものがある。初代(創業者)
ランディングページ(LP)を作成する際に役立つAIDCASの法則とは
WEBディレクターの秦です。ランディングページってご存知ですか?ランディングページ(LP)は、ホームページから反響を得るために重要な施策となります。まず広い意味のランディングページはWEBサイトのなかで訪問者が最初にアクセスして「着地」したページのことです。一方、一般的に
【工務店向け】Facebook/Instagram広告の基礎知識とポイント
国土交通省の調査によると、注文住宅に関する情報収集方法における「インターネット」の占める割合は年々増加しており、令和3年度調査では27.5%の人がインターネットで情報を収集しています。また、分譲住宅に関してはインターネット(53.0%)が最も多く利用されている情報収集方法となっています。※国土交
他の住宅会社は、どのくらい稼いでいるんだろう?と思ったときに読みたい「上場企業の利益率比較」
<あなたの会社の経常利益率は?>他の住宅会社の経常利益率はどのくらいだろうか。まずは、中小建設業の実態を「TKC経営指標」から見てみよう。(参考:TKC経営指標)平成29年1月~平成29年3月の間に決算を終えた木造建築工事業の状況を見ると、経常利益率は3.5%なお、この数
全員が社長。全社経営というブラック企業。住宅会社の社員に求めるのは何か。
「全員が社長」「全社経営」などの言葉は耳触りは良いが、経営者が社員を都合よく使いたいだけの”まやかし”に過ぎないのではないか。本当に必要な「経営感覚」とは何かを考えるべきだ。◆「全員が経営者」は是か非かあなたは、「社員が経営者のように考えてくれたら…」「もっと
住宅会社HPに必要な『スタッフ紹介ページ』
こんにちは、住宅会社専門のホームページ制作 WEBコンサルタント JYUです。昨日、2才の息子に「おとうしゃん、オシゴトガンバッテネ」と言われました。相手のことを想う気持ちを言葉にできるようになったのですね、、、。涙)頑張ります!おとうしゃんは!!すみ