工務店・住宅会社のマーケティングや経営に関する情報をお届けするWEBメディア

経営

30
  • 経営

SWOT分析とは?【成長のためのフレームワーク活用_vol.1】

 ビジネスやマーケティングの戦略立案には、フレームワークの活用が有効です。 フレームワークって聞いたことはあるけれど、実際どういうものかよくわかっていない…使い方がわからない…という工務店・住宅会社のみなさま必見!全4回にわたって、自社の成長のために使えるフレームワークをわかりやすくご紹介していき

  • 経営

チームの力を最大化するトランザクティブメモリー

全ての情報を共有することは原則不可能 みんなが同じ情報を知り、同じ知識を持っていれば、同じ判断ができる。そんな幻想に囚われ、自社組織やチームに、自身と同じレベルを求めては落胆している経営者や管理職は少なくないのではと思います。 しかし、本当に全ての人が同じ情報を知り、同じ知

  • HP制作

マーケティングの基礎は自らを知ることから

自社の状況、共有できていますか? コンサルティングでご依頼をいただく工務店からは、当たり前ですが『マーケティングがうまくいかない』から当社に相談したと言われることがほとんどです。しかしながら、いざ蓋を開けてみると、実はマーケティングよりも手前の段階に問題があることが多くあります。

  • 経営

AI時代に生き残るサービス産業についての一考察

『産業革命』につながるAIの発展 昨今はchatGPTやcopilotなどに代表されるAIが盛んに開発されている。かつて第三次産業が大きく成長した1990年代~2000年代初頭、PCとインターネット、そして携帯電話が幅広く普及したことを受け、人々の生活環境は段階があったものの大きく

  • 経営

業績拡大時に考える「強みのポータビリティ」

市場開拓で売上拡大売上が順調に伸びていたり、既存エリアでの成長が鈍化し始めたりすると、新しいエリアへと拡大したくなるのは自然の流れだ。住宅会社の場合、隣の市場に進出するのは比較的簡単だ。極端な話、モデルハウスを1棟建てるだけで進出は完了する。後は広告を出して集客し、初期の施工は既存エリアか

  • WEBコンテンツ

意外と使える『認知バイアス』

認知バイアスとは? よく、話を聞く人によってバイアスがかかる、などと表現されることがあります。このような、人間の思考や意思決定に対し、論理的・客観的ではない無意識の偏り・先入観が生じることを『認知バイアス』と言います。 認知バイアスは、その人の過去の経験や感情、社会的影響、

  • 経営

性能を数値や省エネだけで語らない。スマートウェルネス住宅

*家は性能。高性能窓に続いて、高性能断熱材の需要が伸びてきている。省エネ住宅、ZEHの普及により2023年の住宅分野の断熱材市場は2016年比115.3%と拡大が予測されている。断熱・気密をはじめとして、全国的に住宅性能が高まることは住宅会社の経営にどのような影響を与えるだろうか