工務店専門WEBディレクターの秦です。
工務店さんがWEBから集客・他社との差別化を行う際に重要な発信ツールとしてブログがあります。
SNS/Youtubeとともに情報を発信することに適してます。
以前はこのようなブログ記事も書きました
工務店の社長ブログ・スタッフブログを早く書く方法
ブログでも他のSNSでもそうですが、日々、継続発信していくことが結果的に集客につながります。
ただ、私自身も日々業務が忙しいと、ブログの継続投稿がむずかしいと感じます。
なので、今回は私も実際に試してみて、ブログの継続投稿に効果がある方法をご紹介いたします。
ブログを継続して書く参考になれば幸いです。
工務店の社長・スタッフにおすすめ!ブログを継続して書くヒント
ヒント1.テンプレート化して書く
日々忙しい業務と並行して、ブログ更新を継続するには、なるべく時間をかけずに書く事が大事です。
ブログは毎回、構成を変え、1からオリジナルで作ると時間がかかってしまいます。
ブログの内容は毎回変えますが、構成自体は変えずに書く(テンプレート化して書く)ことで、時間が短縮できます。
以前に書いたブログで、評判が良いものや、アクセス数の多い記事と同じ構成で書いてみましょう。
時間の短縮につながり、継続する事が楽になります。
ヒント2.事前に書くべきポイントを考えておく
ブログを「よし、書こう!」と思っても、書くネタを思い返したり、頭からひねり出すのは大変な作業です。
お客様の声でも、施工事例でも、近くの評判のお店を紹介する、でも同じですが、事前に書く内容を考えて、現場に臨むと、自然と書くべきポイントに意識が向きます。
そうすると、ブログのネタもしっかり取材できますし、相応しい写真も撮影できます。
なので、事前にある程度、取材ポイントをイメージして現場に向かうことと、日々アンテナを張って、次に書くブログのネタを集める事がブログ継続に役立ちます。
ヒント3.下書きを一気に書く
書きたい想いが高まった時に、はなし言葉で一気に下書きを書き上げることが大事です。
なぜなら、時間を置いて言葉をこねくりまわすと、うまくまとまらないケースが多いからです。
完璧を求めずに、勢いで一気に書き上げましょう。
一旦、書き上げた後で冷静になって文章を修正することにより、文章の質も上がります。
この流れが出来上がると、コンスタントな記事更新に繋がり、ブログの継続が楽になります。
以上、工務店の社長・スタッフにおすすめ!ブログを継続して書く方法でした。
■当社ではブログ研修もおこなってます!
ご興味のある方はこちらから↓↓↓
https://buildersnet.jp/webuse/
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。